発達障害と適応障害

発達障害の人は、学校や職場の人間関係で苦しむことが多く、その結果として、適応障害になることがあります。適応障害とは、ストレス障害に分類される精神疾患であるとされます。それは家庭における家族関係や、学校、職場などのストレスによって、本人の処理能力をこえた圧力が加わることが原因とされます。

目次

発達障害は学校や職場の人間関係でストレスを抱える

不安感やうつ状態などを主な症状としますが、ストレスとなる原因がなくなると、半年以内に解消されるとされます。しかし、実際には環境を変えることが非常に難しいために、治療は難渋し、うつ症状に対しては、抗うつ薬が処方され、薬物療法が長期化する傾向があります。この状態をどうすれば、改善できるのでしょうか。環境を変えるのがもっとも早い対策ですが、もう一つ、大事なことは、認知の歪みを修正することです。本人の許容力、抵抗力を強化することが、重要です。遷延性抑うつ反応の場合は最長2年間持続するとされていますが、早期に改善させるには、心理療法の助けが必要です。

発達障害は対人関係の構築が苦手

対人関係でのストレスから、不安障害や気分障害、うつ病など、発達障害の人はさまざまなメンタルの不調を抱える傾向があります。また、適応障害が長引くことで、うつ病を発症することもあります。では、発達障害の人に適した心理療法とはいかなるものでしょうか。いろいろなものがありますが、認知行動療法などが推奨されています。認知の歪みを修正するカウンセリングを行うものです。認知の歪みとは、本人の外界の現象の受け取り方のクセにあります。このクセに気がつき、次第に修正していくように導きます。二分思考などの偏った思考の習慣を修正します。

認知の歪みを解除し、対人スキルを訓練する

思考の歪みの元にあるのは間違った観念です。この中身を整えて、認知の歪みを正常化していけるのです。適応障害を治すには、環境改善と心理療法の二つが不可欠です。薬物療法ももちろん必要になる場合もあります。しかし、根本的な原因は、本人の適応能力の背景にある自我の未熟さや認知の歪みの中にあるため、心理療法により、思考パターンを修正していくことが不可欠です。一方、きっかけになった環境を改善できれば、それだけで解消されることもあります。そのため、環境を変えることは、最初に提案されることが多いのです。休職させたりするのも、環境を変える一環です。職場や家庭などの本人を苦しめる環境から離れると、症状は消失します。ところが環境を変えることができない事例も多く、その場合には、薬物療法と心理療法を行います。

心理療法を活用し、適応障害を治す

薬物は対症療法でしかないので、根本解決になりません。一時的には役立ちますが、それに終始していると、一向に改善しないことになります。心理療法により、認知の歪みを修正することで、ストレス耐性を高めて、環境に適応できるように訓練します。認知行動療法や催眠療法が活用されます。カウンセリングの中で、認知の偏りを修正する認知行動療法は、適応障害の改善に大いに役立ちます。催眠療法は、潜在意識に働きかけて、思考の歪みを修正します。二分思考や過度の一般化などの部分対象関係を緩和するのです。

あわせて読みたい関連記事: