発達障害のある子の進学と就労

2005年に発達障害者支援法の施行、2013年の障害者総合支援法の施行、2013年の障害者雇用促進法の改定などにより、発達障害のある大人への雇用就労について社会的な体制が整いつつあります。また2018年から精神障害者保険福祉手帳の保持者が法廷雇用率の算定の中に組み込まれるようになります。

目次

発達障害のある人の雇用促進がどんどん進められる

まだまだ企業や学校に発達障害の支援のノウハウがいきわたってはいません。発達障害の特性に応じたキャリア教育となるとまだまだほとんと提供されていないのが実情なのです。各企業には発達障害をかかえる社員をサポートするための特別チームが編成される必要があります。外部からも発達障害の療育に詳しい医師や看護師や臨床心理士などを呼び込み、万全の体制でサポートできるようにすることが理想的です。

具体的な発達障害の支援の方法

発達障害のある子を育てる場合には、保護者が子供の学齢期においても就職や職場適応を視野にいれたかかわり方を行い、卒業して就職する場合は職場適応にも可能な限り、かかわり、発達障害のある人が自立して生きていけるための環境づくりに導くことが大切です。就労支援における公的機関や民間機関の役割を知り、どのような支援が受けられるのかを把握して、子供の将来のためにできることを知っておくことをお勧めします。

基本は長所をのばし適性にあわせること

基本的な方向性は、発達障害を持つ人の個性を理解し、長所を伸ばして、得意分野に進ませることです。パソコンを使う単純作業が得意なのであれば、その種の業務につけるようにサポートするし、手先を使う作業が得意なら、そうした業務につかせるのです。また、発達障害の人に対応できるコミュニケーションのノウハウをすべての社員に教育することも大切です。コミュニケーションスキルを高めるために発達障害の人を訓練していくだけではなく、周囲の人も学び、相互に理解を深めるのがもっとも重要な方向性なのです。

あわせて読みたい関連記事: